訪問リハビリテーション
1 訪問リハビリテーションとは
① 障がいをお持ちの方や高齢者の方のご自宅に、理学療法士や
作業療法士、言語聴覚士が伺い、ご本人、ご家族と一緒に
生活の再構築をはかります。
② 病院などで行うリハビリ(身体機能回復訓練)とは異なり、
ご自宅で快適な生活ができるよう理学療法士や作業療法士、
言語聴覚士が助言、指導を行っていきます。
③ ご本人やご家族のご希望などをお聞きし、心身機能の状態、
生活障害環境などを評価した上で、解決すべき問題点を
絞り込み、目標を決めてリハビリテーションを行います。
訪問リハビリテーション スタッフ
2 ご利用できる方
要介護認定を受けている方
3 ご利用方法
① 患者さまから担当のケアマネージャーに訪問リハビリテーションの希望をお伝えください。
② ケアマネージャーから当院リハビリ担当者に依頼が入ります。
③ 当院リハビリ担当者が適応となるか主治医に確認し、処方を作成していただきます。
③ 担当のケアマネージャーにケアプランを作成していただきます。(訪問日程、時間)
④ 当院訪問リハスタッフが患者さまのご自宅へお伺いし、患者さまの状態を評価し、
生活場面に合わせた治療プログラムを作成します。
⑤ 訪問リハビリテーション開始
② ケアマネージャーから当院リハビリ担当者に依頼が入ります。
③ 当院リハビリ担当者が適応となるか主治医に確認し、処方を作成していただきます。
③ 担当のケアマネージャーにケアプランを作成していただきます。(訪問日程、時間)
④ 当院訪問リハスタッフが患者さまのご自宅へお伺いし、患者さまの状態を評価し、
生活場面に合わせた治療プログラムを作成します。
⑤ 訪問リハビリテーション開始
4 リハビリの主な内容
理学療法士(PT)/作業療法士(OT)が主に行うこと
① ベッドから車椅子への移乗方法などを、ご本人・ご家族にアドバイスいたします。
② 福祉用具の選定、手すりの取付けのアドバイスなどその人にあった環境づくりをします。
③ トイレや更衣動作、入浴動作など、日常生活動作を実際に行います。
④ 手芸や園芸など実際に趣味活動を行うため、手先などのリハビリを行います。
⑤ 体力を向上させる全身運動や筋力トレーニングを行いながら、体力をつけることを目指します。
⑥ 料理や家事など日常生活訓練を通じて、自信をつけていただくことを目指します。
⑦ バランス訓練や歩行訓練を行うことで、安定した歩行が期待できます。
⑧ その人にあった内容・頻度で、プログラムをご提案させていただきます。
② 福祉用具の選定、手すりの取付けのアドバイスなどその人にあった環境づくりをします。
③ トイレや更衣動作、入浴動作など、日常生活動作を実際に行います。
④ 手芸や園芸など実際に趣味活動を行うため、手先などのリハビリを行います。
⑤ 体力を向上させる全身運動や筋力トレーニングを行いながら、体力をつけることを目指します。
⑥ 料理や家事など日常生活訓練を通じて、自信をつけていただくことを目指します。
⑦ バランス訓練や歩行訓練を行うことで、安定した歩行が期待できます。
⑧ その人にあった内容・頻度で、プログラムをご提案させていただきます。
言語聴覚士(ST)が主に行うこと
① 「ことば」によるコミュニケーションに問題のある方に対して、相談、評価、訓練、指導、助言などの援助を行います。
② QOL(生活の質)の向上や社会参加のための支援を、専門的な立場から行います。
③ ご家族や周囲の方々に対して、相談、助言などをいたします。
④ 摂食、嚥下 に問題のある方に医療機関や保健、福祉機関と連携を取りながら専門的な対応を行います
② QOL(生活の質)の向上や社会参加のための支援を、専門的な立場から行います。
③ ご家族や周囲の方々に対して、相談、助言などをいたします。
④ 摂食、嚥下 に問題のある方に医療機関や保健、福祉機関と連携を取りながら専門的な対応を行います
訪問リハビリよくある質問 Q&A
1.Q 訪問リハビリは一週間に何回来てもらえますか。
A 1週間に2時間までとなっています。
そのため、1回の訪問が40分の場合は週3回までです。
また、1回60分の場合は2回です。
A 1週間に2時間までとなっています。
そのため、1回の訪問が40分の場合は週3回までです。
また、1回60分の場合は2回です。
2.Q 病院の外来リハビリと併用ができますか?
A 病院は医療保険で訪問は介護保険ですので、法律上併用ができません。
A 病院は医療保険で訪問は介護保険ですので、法律上併用ができません。
3.Q 通所サービスと併用できますか。
A 通所サービスは、介護保険ですので併用できます。
ただし、介護度により上限の単位数が決められていますので、担当のケアマネージャーにご確認ください。
A 通所サービスは、介護保険ですので併用できます。
ただし、介護度により上限の単位数が決められていますので、担当のケアマネージャーにご確認ください。
4.Q 特定疾患や生活保護を受けている場合も利用できますか。
A 利用はできます。
決められた上限額以上の請求が発生することはありません。
A 利用はできます。
決められた上限額以上の請求が発生することはありません。